学校の水泳大会
金曜日に子供の学校の水泳大会があったので、午前中会社を休んで参加してきた。SIS(Semrang International School)では毎週水曜日の午前中はプールで水泳の授業をやっている。週1回だけど日本と違って1年中あるので、授業時間としては結構な量になる。また普段からプールで遊ぶ機会が多いので、小さな子供もみんな水に慣れているし、泳ぎもうまい。しかし、うちの息子は浮き輪禁止にしてからは怖がってなかなかプールに入ってくれないのだ。腕輪タイプの浮き輪を付けているから沈むことはないけど、どうも怖いらしい。今回も結局、ゲームには参加しないで見てるだけだった。
代わりに、僕が生徒・先生・保護者対抗リレーに参加した。インドネシア系のお母さんはたくさんいるけど誰も参加せず、結局欧米系のお母さん二人とお父さん三人だ(アジア系の自分も入れて)。第1レースは保護者チームの圧勝に終わった。第2レースは混合レースになったけど、我がチームが優勝した。しかし、チームは勝ったけど、並走した校長先生にはぶっちぎりで負けてしまった。校長先生に限らず、欧米系は泳ぎがうまい人が多いような気がする。来年は妻にリベンジしてもらおう。
ということで、息子はどうか知らないけれど、親にとってはなかなか楽しい水泳大会だった。
いつも授業で使う小さなプールではなく、別の場所にある50mプールの貸し切りで大会は開かれた。

小学生なのに背泳ぎのレースもある。

激泳する子供たち

代わりに、僕が生徒・先生・保護者対抗リレーに参加した。インドネシア系のお母さんはたくさんいるけど誰も参加せず、結局欧米系のお母さん二人とお父さん三人だ(アジア系の自分も入れて)。第1レースは保護者チームの圧勝に終わった。第2レースは混合レースになったけど、我がチームが優勝した。しかし、チームは勝ったけど、並走した校長先生にはぶっちぎりで負けてしまった。校長先生に限らず、欧米系は泳ぎがうまい人が多いような気がする。来年は妻にリベンジしてもらおう。
ということで、息子はどうか知らないけれど、親にとってはなかなか楽しい水泳大会だった。
いつも授業で使う小さなプールではなく、別の場所にある50mプールの貸し切りで大会は開かれた。

小学生なのに背泳ぎのレースもある。

激泳する子供たち

スポンサーサイト